スーホの白い馬 (24.11.5)
子供が通う小学校のなかよし発表会で、小学二年の息子が発表するのは「スーホの白い馬」だというので、家でセリフを練習するのに付き合うことにしました。
私はこの物語を知らなかったので、最初にタイトルを見たとき、スーホという人物が大切にしている馬なんだろうな~としか思っていませんでした。
しかし息子がセリフを読み上げているのを聞いて、何だか思ってたのと違うぞ!?と思い、息子のセリフを一通り聞きおわった後で台本を読むと、想像をはるかに超える内容の物語でした。
この物語、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私はこの内容を小学二年生で習うのかと思うと、何だか不思議な気持ちになりました。
悲しくもあり、温かさも感じるとても胸が熱くなるお話です。時間のある方は長い文章ではないので是非読んでいただきたいなと思います。
藤本
叔母誕生。 (24.11.1)
先日私は、叔母になった。
姉に子供が生まれたのである。
性別は男の子で、
名前は、私と同じ部門の方の息子さんと
漢字は異なるが同じ読みの名前だ。
さてさて、ご対面。
の前に、どんな挨拶をしようかと考えた。
...が、とりあえず「叔母です。」と言った。
当たり前にきょとん顔である。
赤ちゃんは、泣く。
が、それを私は"声出し"という。
泣いているというと悲しいを連想させる。
声出しというと、元気だとか頑張って(要望を伝えようとして)いる
など明るいイメージを持たせると考えたからだ。
自分にもあった子ども時代。
だが、育てるとなると未知の世界である。
世のお母さん、お父さんは偉大であると
しみじみ感じた。
a a a e
aWa aTa aNa eBe
a a a e
できないことをできるように (24.10.31)
我が子が生まれて、もうすぐ早1年。
ついこの間まで...
・首が座っていない
・寝返りできない
・ハイハイできない
などなど、できていなかったことが、
あっと言う間にできるようになってきました。
次にコラム書く頃には「歩けない」が、「歩ける」になっているのだろうなと思うと、
成長スピードに本当に驚いております。
同時に、私も親になって1年が経つのだなと不思議な気分です。
私も、子どもに負けないよう、
できないことが少しでもできるよう、頑張っていきたいなと思う今日この頃です。
すぎもと
ビジネスにおける心理学 (24.10.30)
営業活動を活発に行っていくにあたり、心理学について調べています。
詳しい内容はよくわかりませんが、様々な「心理行動」を表したものがあります。
Google先生やChatGPTさんに聞きましたが、とてもたくさんあります。
ChatGPTさんに30個出してと聞いたら、以下のものが表示されました。
返報性の法則、松竹梅の法則、希少性の原理、アンカリング効果、ピーク・エンドの法則、ハロー効果、社会的証明の原理、コンコルド効果、フット・イン・ザ・ドア効果、ドア・イン・ザ・フェイス効果、バンドワゴン効果、カリギュラ効果、フレーミング効果、単純接触効果、利用可能性ヒューリスティック、イケア効果、現状維持バイアス、ダニング=クルーガー効果、ゴルディロックス効果、ロス・アバージョン、プライミング効果、カクテルパーティ効果、確証バイアス、デカルトの窓、コントラスト効果、プライスエフェクト、承認欲求の理論、フォールス・コンセンサス効果、経験価値の強調、オペラント条件付け、ジョハリの窓
まだまだあるんでしょうが、全部覚えるのは難しいのでいくつか使えるようにしたいなと思います。
因みに、私が既によく使っているものでいうと、「返報性の法則」や、「松竹梅の法則」です。
返報性の法則は、「何かしてもらったことに対して何か返したいという心理」です。
スーパーの試食なんかがこれにあたります。
私は、
1.タダで情報を提供します。(あえて)
2.次に本当に通したい要求を行います。
3.だいたい通ります。(通らないのは別に原因があります)
松竹梅の法則は、「真ん中を選びたくなる心理」です。
松・竹・梅はお寿司屋さんやうなぎ屋さんなんかでよく見ると思いますが、商品のランクです。
松竹梅の法則は概ね「2:5:3」になるといわれています。
※私はココを恣意的に「3:7:0」になるように誘導します。
私は、
1.竹に通したい内容を設定
2.梅は選択させないような内容に設定(あとちょっとの料金で竹にできる等)
3.松は選ばれればラッキーなものを設定(高価格帯サービス等)
人の行動は、様々ではありますが、心理学の法則や効果をみると共通点がたくさんあることに気が付きます。既に世の中にはたくさんのビジネスに活用されていますので、気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。
こやま
初体験!! (24.10.29)
随分前からずぅ~と気になっていてレジングッズ。
購入はしてみたものの、作成方法・使用方法が分からないし...何となく手間がかかるんだろうなぁ~という先入観から作成方法・使用方法を調べらず、そのまま放置していました。
このまま葬られたままになるのかなぁ~って思っていたら、
娘が急に 「レジンがしたい‼」言い始めました。
私は、作成するのは手間がかかるんだろうなぁ~。という思いがあったので、なかなか重い腰が上がらず...。
しかし、娘はそんな私よそに、YouTubeでレジンアートの作成方法・使用方法を調べ始めました。
もうこれは・・・一緒にするしかない。と思い、重い腰を上げて、娘と一緒に作成方法・使用方法をYouTubeで調べました。
娘の作成したいレジンは、中にビーズとかを入れて振ると動くキーホルダー。
初回から高度な作りのレジンをご希望でしたが、せっかく作るなら作りたいものを作った方が楽しいので、キーホルダーを作ることにしました。
作成は、形どりをしたり、レジンを好みの色にする為無色透明のレジン液にカラーのレジン液を混ぜて好みのカラーを作成したり、型にレジンを流し込み硬化してたりして、娘のご希望通りのキーホルダーが無事、完成しました。
娘は、自分で調べて頑張って作り思い通りのキーホルダーを作成する事が出来たことに大満足のようでした。
私は、手間がかかるだろうなぁ~という思から放置していましたが、
いざ、作成方法・使用方法を調べてみると、意外と簡単に作成出来ることが分かり、先入観で判断してはいけないなぁ~と反省しました。
また、何事も怖じずに挑戦する娘を尊敬しました。
私も娘を見習って色んなことに挑戦していきたいと思った1日でした。
Cao
祭りはこれくらいがいい (24.10.28)
やっと涼しくなりましたね。
先週は仏生山の秋祭りがありました。
家は法然寺の近くなので歩いて行ける距離にあり、
土曜は幼稚園年長組の息子が石舞台で楽器演奏、
日曜は大名行列、夜は花火と満喫しました。
実家が愛媛県新居浜市なので、この時期は太鼓台が道路を闊歩し、
全域どこで交通渋滞が起きるかわからないという騒ぎなので、
これくらいがいいです。ほんとに。
時代劇好きなので、大名行列を見ると、絶対少女が直訴しに飛び込んでくるという
妄想をしてしまいます。(吉宗評判記 暴れん坊将軍 第一部第一話参照)
冬には赤穂市で念願の赤穂義士祭を見に行く予定です。
それまで忠臣蔵の予習復習を欠かさず、きぶんを盛り上げていきたいと思います。
サンバはおどらないまつけん
ちょいとそこまで (24.10.24)
ここ3ヵ月以内の水族館巡りの結果としまして、
山口県下関 海響館
大型リニューアル前になんとか行けてイェーイ
関門海峡の潮流に感動。
福岡県博多 マリンワールド海の中道
ロケーションの特別感と、水族館の大きさに大興奮。
イワシのショーに小学生がハマり、急遽延泊。
鳥取県鳥取 とっとり賀露かにっこ館
名前のとおりカニがいっぱい。男児は水槽越しにタカアシガニとバトル。
入館無料でびっくり。JAが同じ敷地内で、試食した梨を箱買い。
水族館巡りを始めてから、ちょいとそこまで、の「そこ」って自由設定なんだなと思うようになりました。
もちろん、お金と時間は要りますが...
安全と健康第一、愛車も大切にまた出かけていきたいと思います。
ふかたに
目指せラッセン (24.10.23)
以前から気になっていたプロクリエイトという、アプリをインストールしたので、久しぶりに絵を描いてみました。
ラッセンみたいな幻想的な作風の絵が好きなのですが、描くのはなかなか難しいですね(*_*)
こちらのアプリでは、LINEスタンプも作れるそうなので、今度の休日はLINEスタンプでも作ってみたいです。
三木
飲み会ありきのゴルフ (24.10.22)
第3章ゴルフ編 第11話
暑かった夏が過ぎ、やっとゴルフにちょうどいい気候になったかと思えば
もう寒さを感じる時期になり、どんどんゴルフに適した季節が短くなっているような気がします。
(暑くても寒くても多少雨が降っていても文句を言いながらゴルフには行くのですが...)
先日知り合いにお声がけいただき、小豆島の居酒屋さんが主催するゴルフコンペに参加してきました。
場所は小豆島シーサイドゴルフクラブ、小豆島コンペは2年連続、2回目の出場です。
炭焼串料理 歌麿亭という居酒屋さんのコンペです。もし小豆島にお立ち寄りの際は、ぜひ歌麿亭まで。
肝心なゴルフというと小豆島のコースに苦戦し、あまりいいスコアではありませんでした。
ゴルフの結果はいいものではありませんでしたが、ゴルフ終わりお風呂入ってからが本番です。
酒飲みの僕は基本ゴルフの後には飲みに行くのですが、それがコンペの打ち上げのこともあれば
しっぽりとひとり反省会のこともあります。
ひとりでその日のプレーを振り返りながら飲むお酒もおいしいですが、
一緒に回った人とあれこれ言いながら飲む時間はゴルフ終わりの醍醐味です。
この日は土庄港の近くのお寿司屋さんを貸し切っての打ち上げがありました。
さすが小豆島ということで魚もおいしく、島の方との交流もでき大満足でした。
一番の盛り上がりは優勝者の発表の時です。
僕が参加するゴルフコンペのほとんどが、優勝カップにお酒を入れて結果発表と同時に
優勝者が一気飲みをするというお酒を飲まない人にとってはビックリの恒例行事があります。
打ち上げが終わって帰るまでがゴルフです。(次の日の二日酔いまでがゴルフかもしれません)
よっぱらいゴルファー なかにし
相続税対策としての贈与 (24.10.21)
相続の専門家として、相続税対策をアドバイスすることがよくあります。相続税対策には①生前贈与②不動産活用③生命保険がありますが、1億2億の資産を持つ資産家でなくても、110万円の基礎控除以内の贈与を子や孫にしている人も多いと思います。
生前贈与は令和6年に法律が改正され、「暦年贈与」については相続の時に相続財産に加算する贈与が相続開始前3年から7年に変更されました。「精算課税贈与」については新たに特別控除2500万円とは別に毎年110万円の基礎控除が新設されました。
暦年贈与と精算課税贈与は、一度精算課税制度を選択すると暦年課税に戻れないため、どちらを選ぶのが有利かを十分検討する必要があります。長期の贈与期間を見込めるかどうかでも判断は変わってきます。
贈与する親が高齢で、贈与期間が8年未満と予想できるようなケースでは精算課税を選択する方が相続税を減らす効果が大きいとされています。
贈与を相続税対策と考える際は、他の財産との関連も考慮する必要があるので、専門家に相談することをお勧めします。
(髙嶋)