綱引き (18.8.31)
話題の映画 (18.8.30)
「久しぶり その2」 (18.8.29)
先日、知事賞を受賞されたある会社の祝賀会に出席した。誰が来るかもわからず、どのぐらいの規模感かもわからず、とりあえずの参加であった。
始まってみると知事賞の祝賀会だけあって、なんと香川県知事や高松市長も来賓で来ているではないか! 多少場違いな感じで落ち着かなくはあったが、その中に恩師の名前を発見! 本当の大学時代のゼミの先生である。大学を卒業してから何度か会っているが、今回は10年ぶりくらいの再会だろうか本当に久しぶりであった。
テーブルが近くではなかったので、祝賀会の間は話ができなかったのだが、帰り間際に捕まえた。さすがに、70歳を超えている恩師は少し老けてはいたが、やっぱり先生と生徒という関係は変わらない。歩いて帰る予定の先生をご自宅まで車でお送りしたのだが、自宅の近くも風景が変わったりしていて、
「先生、ここ右でしたっけ・・」などと言っていると
「あら忘れちゃったの。」と鋭い一言。
まるでぶっつけ本番の試験を受けているようであった。
とりあえずお元気そうで何よりでした。
(酒井洋美)
デジタルガバメント構想? (18.8.28)
- ①デジタルファースト(各種手続きのオンライン原則)
- ②ワンスオンリー(行政手続きで添付書類の撤廃)
- ③コネクテッド・ワンストップ(引越、介護、死亡・相続、に関するワンストップ化の推進)
ちびまる子ちゃん (18.8.27)
小学生の頃、父の転勤で引越しすることになりました。出発する日の朝、隣の家のおばさんが、ちびまる子ちゃん1巻を、「旅の途中で読んで」と渡してくれました。
その頃は乗り物酔いがひどく、結局、新しい家に着いてから読みました。
それからは、何度も読みました。続きの巻もすぐに買ってもらったと思います。
「りぼん」を毎月買うようになったのも、ちびまる子ちゃんがきっかけです。
隣のおばさんがあの時なぜちびまる子ちゃんを選んでくれたのかはわかりませんが、小学校3年生になる春休みに、この漫画に出合わせてくれてありがとう、と思っています。
不思議と胸に残っている思い出です。
(わたなべ)
鈴虫? (18.8.24)
娘の幼稚園では鈴虫を飼っています。恥ずかしながら、生きている鈴虫を間近で見るのは実は初めて・・・
子供のころに歌った『虫の声』の童謡のおかげで、鈴虫は秋の虫だと思い込んでたのですが、本当は6月には孵化し、夏の間に成虫になるそうです。
この夏休み、暑い日中の外出を避け、夕方から夜にかけてあえて徒歩で出掛けていると、娘が「あっ、鈴虫だ!」と教えてくれるのですが、全くといって聞こえない。それよりも、せわしく鳴く蝉の声や近くの田んぼのカエルの声にかき消され、鈴虫のあの特徴的な音色を聴くことができませんでした。
娘だけに聞こえたのか、単に娘も聞こえた気がしただけかは詮索せず、もうじき夏も終わり虫たちが本格的に歌い出す秋が来ます。秋の夜にまた聞こえてきた時は、今度は私が先に「鈴虫鳴いてるよ」なんて娘と話してみたいと思います。
(ちゃんるり)
秋来ぬと目にはさやかに見えねども (18.8.23)
盛り付け (18.8.22)
テレビで、芸能人がその道のプロに査定されてランキング付けで発表される番組をよく見る。俳句や生け花や水彩画など、いろんな査定が行われるが、ハッとさせられたのが<盛り付け>の査定。普段の生活の中でも行なっていることなので勉強になる。料理研究家の土井義晴さんが酷評交えながら芸能人の料理の盛り付けを査定する。それまで、魚を盛り付ける向きや大根おろしやすだちなどあしらいの位置なんてあまり意識してこなかったが、決まった形があるのか、と見終わった後もう一度調べたりした。料理を作ることが当たり前にはなってきたが、まだまだ新米。盛り付け方や見た目で味も大きく変わってくる。うつわや盛り付けにも目を向けて料理を楽しみたいものだ。
そんなこと言って、洗い物を減らしたくて何でもかんでもワンプレートみたいにして盛り込んでドーン、なんてこともしょっちゅうなんですけどね。それはそれで。
佐藤
うちのたまちゃん (18.8.21)
今年の夏のはじめに、子供のお付き合いでカブトムシを飼いました。
オスとメス、一匹ずつ飼い、オスはキムチくん、メスはたまちゃんという名前になりました。
毎日ゼリーをあげ、なんとなく愛着がわいたなー、という時、キムチくんが早々に死んでしまいました。
子供も悲しみましたが、意外と自分もさびしく、残ったたまちゃんは、我が家で大事にされて今も元気におります。
あまり触ると長生きしないそうなので、本当は外に出して服や体にくっつけて遊びたいけどがまんがまん。
虫自体はあまり好きではないけれど、うちのたまちゃんは、何だか可愛くて、我が家のプチアイドルになっています。
ぜひ長生きして、欲しいなと思うこの頃です。
岡