“よっこいしょ”
私と同年代以上の方は必ず言ったことがあるのではないでしょうか
私は子供のころにも言っていた記憶がありますが、そのときは大体「そんなこと子供が言わんの」と言われていました。
ところが、この「よっこいしょ」、「どっこいしょ」「よいしょ」・・・等の言葉に意味があることをご存知でしょうか
体を意識して使うことはあまりないかと思いますが、体は無意識にバランスを取っています
脳や筋肉、その他諸々の部位にまで無意識にこれから取ろうとする行動に対して、体にとって最善の動きとなるようにできています(人間の体とはすごいですね)
ところが、意識的に何かをしようとした際にこのバランスが崩れます
重い荷物を持とうとしたり、急に体の体制を変えたりしたときに体を痛めることがありますが、体のバランスが崩れているからなのです(もちろん他にも要因はありますが)
そこで何かするときに「よっこいしょ」と言うと、整っていないバランスが整うのです
原理は、複数人と息を合わせる際に「せーの」と掛け声を出したりしますが、それと同じです
「よっこいしょ」は自身の脳や筋肉等の各部位に対して「せーの」と言ってバランスやタイミングをあわせていると思ってください
もちろん科学的にも効果は確認されています(私が勝手に提唱しているわけではありません)
気になる方は調べてみてください
因みに一度だけ「よっこいしょ」を言わないと、どうなるかを試したことがあります
結果は見事に腰をやりました
それ以来、何か意識的にする際には必ず「よっこいしょ」と言うようにしています
こやま
投稿日(2024/08/20)