コラム

中秋の名月

9月27日は、中秋の名月の日でした。満月は、28日だったようで、昨日は雲が多く、お月様は隠れていることが多かったですが、雲の合間に出てきてくれて、とても明るく綺麗なお月様を見ることができました。

 

中秋とは、旧暦の秋の真ん中の旧暦8月15日をさすそうで、その日に見られる月を、「中秋の名月」とよぶそうです。

由来は、諸説あるのかもしれませんが、平安時代に中国から伝わり、貴族がお月見をされていたようですが江戸時代頃から一般的になってきたようです。収穫祭や収穫を感謝してお供えをしたりもされていたようです。

何だか言葉だけ知っていてなんとなくお月見をしていたけれど、調べると色々意味や由来があるのだなと思いました。(他にも色々な意味や由来があるかもしれません。)

 

来年は9月15日が中秋の名月の日で、満月は9月17日に見られる予定とのことです。

来年まで日にちを覚えることができているかどうかわかりませんが楽しみにしたいと思います。

(筒口)

投稿日(2015/09/29)