コラム

朔旦冬至

 一年の間で昼が最も短く、夜が最も長くなる日を「冬至」ということは誰でも知っていて、

北半球にある日本の今年2014年の冬至は12月22日である。しかしこの日が19年に一度

訪れる「朔旦冬至」でもあるということはご存じだろうか。

 

 太陽太陰暦では冬至を含む月を11月と定義し1年の始まりだと考えられていますが、19年に

一度、満ち欠けする月が新月となり、ぴたりと霜月初日(旧11月1日)に重なることがあり、これを

「朔旦冬至」と言います。今年はその年に当たるのです。

正に太陽と月が共に復活する非常にめでたい日であり、有難い日なのです。

 

 日本では柚子湯に入ったり、カボチャをいただいたりの習慣がありますが、この日は健康で、

良い人生を送れるように、「ん」(運)の付く食べ物をいただくと良いそうですよ。

なんきん・れんこん・うどん・・・etc

 

自分の一年を振り返り、新たな一年への活力を得たいものです。

 

 (大山)

 

 

 

 

 

 

投稿日(2014/12/19)