コラム

お雛様

雛人形と言えば桃の節句でお飾りする人形です。

先日我が家も飾りましたが、いつからお飾りするようになったか?ご存知でしょうか。
奈良時代にお祓いの儀式に、紙や藁で作られた人形に災いや罪などを着せて人の身代わりとして川に流し、桃のお酒を飲みながら1年の無事を願う風習が伝わって、今日まで続いているようです。
娘の1年の無事を祈りお祝いしたいと思います。
(北村)

投稿日(2019/02/24)